生徒さん作品

生徒さん作品・教室風景をご紹介しています。

4月 桜を楽しむ

3月 ミモザの黄色いを楽しむ

2月 生け花・アレンジ


春を感じる花材が増えてきました。

季節を感じられるっていいですね。

2月 ミモザリース教室


年々、人気の教室になっています。

皆さん、ミモザのお花を見を見ただけで笑みがこぼれています。


1月《生け花・アレンジ教室》

年が明けた途端に春を感じる花材になっています。

お花から季節を感じて欲しいと思います。


写真:生徒さんの作品

2019年1月教室がスタートし


Xmas教室作品…森の中にいるようなリース

2018年 Xmas教室

11月12日よりスタートしました。

今年は針葉樹をたくさん使っています。

作りながら森林浴をしているような雰囲気になります。


キャンドルスタンドにもなります。



9月・秋を楽しむ

子供生け花教室

生け花が終わった後に、残り花でアレンジを楽しんでいます。

8月教室…水面を見て涼しむ

《子供教室》

小4/女の子の作品

小原流の免許状の取得を目し、6月より本格的にお稽古をスタートしました。

*生け花のお稽古の後にフラワーアレンジメントを自由に楽しんで頂いています。

野ばらの実・フレッシュスワッグ

8月・夏休み子供教室

小3年 男の子

小2年 女の子

小学校1年生の時よりご参加頂いています。

7月 目から涼を…。

夏休み子供教室

日本の伝統文化である生け花を体験!


学校へ提出する「自由研究レポート」に添付する写真を見すから撮影


生け花/小原流・花型


まわる

シャガの葉組


生け花/夜教室


お仕事が終わってからお稽古に参加頂いています。

ドウダンツツジが涼し気で森の中にいる様に見えます。



6月/木肌を楽しむスワッグ教室&青い花を活ける

木肌を楽しむスワッグ

夏一歩手前の生け花

涼しい様な。暑いような。

子供生け花教室…小原流

クリスマスアレンジより参加頂いていた4年生のTちゃん、6月より「生け花」をスタート。

学校から帰った16時頃からお稽古しました。

*残り花でアレンジをしました。

*参加費 大人3500円→3200円(1回)


伝統文化である生け花を子供の頃からお稽古することで身近に感じられ、豊かな人間形成が育まれていくと思います。

*小原流の許状申請できます。(学割あり)

*土曜日教室もあります。

*夏休み教室・季節折々教室もあります。

木肌を楽しむスワッグ作り=

カフェ・モーニング・サンさんをお借りして開催しています。

教室の後には、この教室ならではの「スィーツと飲み物セット」が付いています。

☆月2回 第2/4(月) 14:00~

小原流の花型 / 観水

水面を見て楽しむ花型です。

目から涼を…日本人の得意とする文化です。

《おおたかの森教室》

=赤い麻布で囲む=

毎月・第1月曜日 10:00~


2018.5月 母の日アレンジ/青い花を生ける1

流山

《おたかの森教室がスタート》

=フラワーアレンジメント=


アンティークカメラを扱っているフラッシュバック・カメラ様の店舗をお借りして開催しています。

アンティーにご興味のある方もそうぞ!


*第1日曜日 10時~


2018.4 芽吹きを楽しんで活ける

*生け花  *アレンジ  *ユーカリリース *小原流 まわる/よそおい  


2018.3 樹木に咲く花を活ける

1年を通して芽吹く前に花を咲かせる木々が多くを、樹木好きな私にとって一番楽しい季節にもなります。

今回は「木五倍子(キブシ)」を使った生け花をお稽古しました。


キブシとは…五倍子(きぶし)科の日本固有種となります。

尾状に下がる花穂、葡萄や藤の花の様。

果実に含まれるタンニンが黒色染料の木五倍子(きぶし)の代用になるところから命名される。


*生け花  *アレンジ  *ミモザリース *小原流 まわる/よそおい  

2017.7月 『水面を活ける2』

小原流・花意匠/まわる


2017.6月教室作品 「水面を活ける」

小原流のお稽古

同じ花材でも三人三様

2017.5月教室作品…更に「青い花」を活ける


2017.4月教室作品…青い花を活ける

2017.3 教室作品